ogisan のブログ

DIYで外壁リフォーム、そして秘密基地

DIY外壁リフォーム 19 「軒修繕」は「木工ボンド」

ビフォーの画像がありません。アフターのみです。

               

なんの変哲もない「軒」の写真です。
実は、軒側面の板が木目に沿って真っ二つに割れていました。
原因は:足場の柱固定のために金具をコーチスクリューで止めていたのです。
    その時は何とも無かったのですが、足場を外す時になって気付きました。
    力が加わった形跡はなく、古くなっていた板にスクリューを締めたところから
    ヒビが入って広がっていったと読めました。
    木ネジなら兎も角、コーチスクリューでも耐えられない位に痛んでいる のですね
    その原因は、塗装です。塗装が剥がれて放っておくと木・板は直ぐに痛むのです。
どうする:
    こういう時は「庇の木部全体を鉄板で覆う」らしいのですが、面倒臭い。
    「軒板を交換する」のがベストですが、簡単に済みそうにない。
どうした:
    こういう割れた「木材」の修復には「木工ボンド」の登場です。
    割れた個所に木工ボンドをたっぷりと注入して、
    板同士に隙間が無くなる迄「圧着・圧接」した状態で乾燥・硬化させます。
    木材素材より強固になり、剥がれる事は有りません。
    幅のある軒板を「圧着する道具」は持っていませんでしたので、
    軒を少し押し上げる程度に地面から角材を立てて支えて一晩おきます。
結果は? 写真のごとく ♡♡ です。


木工には「木工ボンド」
木の表面の繊維に浸透し、食いついて、無理に剥がすと素材自体が剥ぎ取られる程です
安いけど、DIYでは欠かせない木工の接着剤として最強です。


接着剤豆知識
 1.ボンド「G10」「G17」、二液エポキシ接着剤、瞬間接着剤などなど
   最大接着強度を得るには「薄く」塗るのがコツです。
   薄ければ、薄いほど、強靭な接着面になります。
   接着剤は肉厚を持ってしまうと、接着剤の成分だけの強度しか得られません。
   樹脂ですから、接着剤そのものが切れて、簡単に剥がれてしまいます。


 2.木工ボンドはたっぷりと塗面に載せて、木材を隙間なく「圧接」します。
   すると余分なボンドがあふれ出てきますから、拭き取ります。
   これで、ボンドは木材の繊維に浸透して、かつ「薄く塗った」状態になります。


木工ボンドの「こんな使い方」

       

   孫っ子用に、ボンドで塗装した「松ぼっくり」 光沢が出て綺麗になりますよ。
   カッチカチに乾けば水に浮かべてもボンドが溶けることは有りません。
   他に、オガ屑や砂などを固めたり接着するためにも使用できます。


   「木工ボンド」そのままでは粘度が高いので、水を加えて「水溶きボンド」にします
   目安は「新聞紙」に垂らして、文字が読める程度。
   洗剤を少し添加しておくと、下地の油成分などで弾かれるのを防止できるそうです。



やっちゃったぁ~1.
   ボンド 木工用 CH38 3kg(ポリ袋) Amazon¥600位
   なお、後日にホームセンターで類似品3Kg4袋で¥1000が有りました。

      

   秘密基地建築に大量に使うことになる予定で、まず一袋だけ事前に購入していました
   梱包を開封して中身を確認、漏斗やはけ等を一緒に入れておきました。
   多分10日間くらい置きっぱなしに。
    さて物置に移そうと段ボール箱を・・ん?・・持ち上がらない・・歳かなぁ・・
   よいしょっと・・アッ・・ビニール袋が弾けたァ!! ではないですか!!
   触れば触る程、袋は裂けて段ボール箱の中に溢れ出てしまったのです。
   畳の上、正確には「ヒバの畳敷き」の上にまで流出
    こういう時は「慌ててしまう」のですねぇ。
   ボンドはすくって、タオルで拭きあげて、
   よく見ると、カチカチになっている個所があるので、既に袋に穴が開いていて
   少しずつ流出していたようです。
   ・・しかし畳敷きの目地に入り込んだボンドは取れません。
     水拭きしても、乾くと表面がテカテカして違和感が残ります。


   「ヒバの畳敷き」って、めちゃくちゃ高い訳ではないのですが、
   イ草の何倍も強靭で、肌触り、風合いがとても気に入っています。
   もう10年くらい敷いていますが、全く衰えを感じさせません。
   ただ、青森や岩手なら兎も角、愛知では流通が少ないのです。


どうしよう~
DIY魂:聞く ♡
メーカー:お湯で濡らして絞ったタオルを上から被せておいてください。
     ボンドは「白くふやけた状態」になりますので、ピンセットなどで摘んで
     綺麗に取り除けます。これを繰り返して行ってください。
ついでに:屋外で使うには?? 丸太なので接着面が露出してしまうのです。
メーカー:水性なので、水に当たると柔らかくなります。上から塗装しておけば良いですよ
     ウッドデッキのオイルステイン?  データーが無いので分かりません。
弾けた原因は:素材、製造過程、流通、保管、配送、保存方法 全てが考えられます。
       しかし、配達されるまでのどこかの段階で気付くと思います。
反省  :袋に穴ができるような素材・形状の用品は絶対に入れてはいなかったのですが、
     他の用品と一緒に入れて保管しない・・に尽きるようです。


3.木工ボンドを袋から容器に移す
  プロは「袋」のまま使っちゃうし、使い切ってしまいます。
  DIYでは一度にそんな大量には使いませんので、

      この容器に移し替えます。



やっちゃったぁ~2.
  残りは、袋だとまた破れるといけないと思い、そうだ「1.5ℓペットボトル」に。
  このままでも垂らして使えるので便利です。
  ところが、暫く数か月くらい置いていましたら、キャップがくっ付いて取れない・・
  ウォーターポンププライヤーを噛ませて、なんとか捻じり取りました。
  ペットで保管するときは、ペットの口、キャップの内面をよくウエスで拭き取る事。


  失敗を通して学べば良いのです。



   
目次はこちらから
    

DIY外壁リフォーム 18 排水管・雨水桝の「直し」

家を点検して回ると、これまで気付かなかった「問題」に気付きます。
点検って、手遅れにならないようにするには、大切なんですねぇ。


1.廃水管パイプが割れている
  下水完備される以前の建物でしたので、台所排水・風呂の流し湯は全て一か所の
  「雨水桝」に集められます。
  ババさんが炊事していると、桝に繋がっている配管から水が勢いよく「噴水」・・
  えっ? なんで?
  実は新築時に裏の地面にモルタルで犬走に仕上げてもらったんですね。
  この時に地面を転圧せずにフワフワの状態のまま、セメントを張ったのです。
  これによるトラブルが出ては手入れしていたのですが・・
                   業者が別で、その後連絡も取れない・・廃業?
  よく見ると配管パイプが地面に引っ張られて「割れている」のでした。
  分厚い塩ビ管ですから、想像を超える力が加わっているのは明らかでした。


 本当はどうする!
  建物から出ている配管は撤去して、交換します。
  DIYでもやれないことは無いのですが、コンクリートも斫っての本格工事になります
  今は「足場を下す」ために、再塗装が最優先です。



では、どうした?

            

            垂直に下した針金から、約2㎝右に地面が動いています。
  超急ぎで「シリコンコーキング剤」を塗り、その上から鉄板で巻きました。
  固化するまで「番線」で縛っておきます。
  取りあえずは、これでしばらくは保ちます。
  もう35年経っていますので、これ以上動くことは無かろうと思っています。
  ババさんが炊事してくれていなかったら、気付きませんでした。 

                            感謝 

  小失敗:大変だぁ! で、手元で使っていた「シリコンコーキング剤」を使いました。
      「シリコン?」、そうなのです、塗装が載りません。
  どうする:変性シリコンで覆う ・・見っとも無くなる
       はみ出した部分を丁寧に取り除く。これです・・が、まだやっていません。
       よって、まだ「After」の写真は添えられません。



2.「雨水桝」の中に穴??
   その雨水桝に生活雑水が集まるので、雨水桝は酷使されています。
   今の建築はプラスチック桝ですし、大体が下水道直結なのでこんな事は起きません。
 どんな事?
     ① 15年か20年位前に「雨水桝に水が溜まっていない」ので補修をして頂きました。
       コンクリート雨水桝の場合は、開放型という底の無い桝を設置する事もあります。
    雨水であれば、地面に浸透させるこの方法でも良いのです。
    我が家は下水の無い生活雑水ですので、
    一旦桝で受けて浄化槽に運ばなくてはいけなかったのですが、
    底が朽ちて地面むき出しになってしまい、モルタルで底を付けたに止めました。
    プラスチック桝に交換¥30万円、
    Q.ええっー、プラスチック桝なんか2千円、なんでそんなに掛かるの?
    A.これだけなら無償で直します      でしたので・・
   
    ② DIYの知恵:このような「桝」は、ドブ、ヘドロ状態になります。
    「木炭」を入れておくと微生物が住み着いて、自然浄化してくれます。
     これいいですよ~ ♡ 年1~2回、木炭を交換するだけです。そこで覗くと・・・


    ③ 水は溜まっているのだけれども、何か側面も底面も 色が「変」なのです。
      角材で押すと、ズブズブと突き刺さっていきました。
      そして大きな「空洞」が出来ていることが分かりました。ええーっ!!

          黒い部分が全部「土」が露出した所です。全壊に等しい。

    これは「欠陥」では無いのです。
    セメントはアルカリにも酸性水でも、ただの中性水でも侵されてしまうのです。
    「寿命」による現象なのですね。


DIY魂:直す。30万なんてお金は、塗料・大工道具代となって無い

                                   

    要は「内面をプラスチック桝」にしてしまえば良い訳でしょ、ねっ?
  1.欠損というか、腐っているというか、取り除いてモルタルで埋めて修復します。
    ここまでは、だれでも行う事ですね。   

      


  2.内面を塗装します ♡♡
  3.特に痛む個所には「シリコンコーキング剤」で壁塗りします。
    なぜ全面にしなかった?
     もうすぐ夕方で塗料が乾く時間がない、晩御飯は食べたいので緊急工期優先。
     分かりやすく言うと「手を抜きました」

                                  

  4.塗装(下塗)   →   変性シリコン塗布    →   上塗り2回塗装

       

  5.もう一か所、浄化槽からの桝も同じ状態でしたので同様に行います。
  中失敗
  6.「桝」の中に、パイプから水が垂れてきます。拭いても拭いても・・
    ”アアーッ、もういいや、やり終えないと晩飯が食えんくなる”
    案の定、塗装が付いていません。しかしシリコンを張っているから、
               後日やり直せばよいと「欠陥工事」をしてしまいました。
  どうする
    パイプにタオルでも雑巾でも突っ込んでいれば良かったのです。次にはそうします


  7.「塗料」は駐車場用にと「床用塗料」を頂戴しておりました。強靭です。
    でも外壁用塗料でも何でも構わないですよ。シリコンで壁を作るのが主目的です。
    バッチリです! この方法で数年位は持つでしょう。
    その間にDIYでプラスチック桝に交換してしまいましょう。
    シリコンが固くしっかりと壁として覆ってくれましたので、壊れる迄このままかも・・


  8.やっと念願の「木炭」を1本入れて、終わりました。


反省:年一回の木炭交換時に、しかし水が溜まっているので、気付きませんでした。
   今後は、棒を手に持って当てていくことにします。


下地と直しは、他にも細かい所の作業も有りましたが、大物はこれで終わりました。
                 これで、そろそろ外壁塗装に掛かれそうです。





目次はこちらから
    

DIY外壁リフォーム 17 「下地」

過去ログを見直しますと「愚痴」が目立ちます・・ねぇ。
愚痴を取り除くと、大体半分の記事になってしまいます。 \(_ _ ) ハンセイ
ブログもリフォームしながらです。


さて、ここで言う「下地」は塗装する前に行っておくこと・・と読んでください。
1.「穴」はパテで埋める。
  「穴」からは雨が入り込みます。特に配管・配線は部材を伝わって侵入します。

           

  ①「穴埋めパテ」とは、簡単に言うと油性粘土みたいなものです。
    20年以上前に買ってビニール袋に残していたパテは固くなって付きませんでした。
    ビニールの封が悪かったのですが、あれこれ四の五のせずに、
    ホームセンターで1Kg一袋税込みで丁度¥100で買えました。


  ② エアコンの配管穴は、光ケーブル等も通されてパテが効いていません。
    これからは「パテも打ち換えて」とお願いしようと思います。
    どちらにしても「固く」劣化していますので、古いパテは取り除きます。
  ③ エアコン配管の断熱カバーもボロボロです。
    ホームセンターで2m1本¥400位ですので、取り換えましょう。

      左の青色の断熱カバー   外の水道管も被せます。

  ④ 配管二本は太かったです。断熱材の接着剤では貼っても引き剥がされてきます。

    配管用ポリエチレンテープ  で上からクルクルと巻いて仕上げました。

    テープは非粘着テープで1巻¥200位、微粘着テープだと¥400位します。
    微粘着テープの方が作業性は良いですが、安い非粘着テープにしてしまいました。
    所々をビニールテープで押さえていかないと、巻きが緩んでやり直しになります。


  ④ 「サドルバンド」も割れて折れていましたので交換です。
   これで配管固定しておかないと、エアコンの振動で冷媒配管が痛みます。

      バンド⇒     両側サドル⇒ 

    ポ リプロピレン樹脂か金属の「配管両側サドル」の方が耐久性は高いのですが、
    配管サイズに合うものは ”メッチャ高い” ので、一個¥20のバンドにしました。
    手が届く個所なので、折れたらメンテすればよいのです・・(するかナァ??)


  ⑤ 新しいパテでコーキングをします。
    塗るのではなく、穴の中まで充填します。剥がれてこなくなります。
    壁との境に少しでも隙間が空けば、そこから雨漏りしてきますので徹底的にです。


  ⑥ パテも外壁塗料で一緒に塗り込みます。
    サッシ・軒などの打ち換えた「シリコンコーキング」も同じですよ。
    「塗料」の力は偉大です。パテもシリコンも塗装が守ってくれます♡♡


  ⑦ こんな感じになりました。

           アフター 

     「電力メーター」は、電力会社の資産なので手を加えてはいけません。
     ・・本当は・・なのですが、知らなかった事にして注意も苦情もありませんし、
     今は内臓マイコンからデーターが電力会社に送信されるので
     人手による検針はなく、数年に一回位の保全にしか見に来ないのですね。
     水道もそうなるのかなぁ? 検針のおばちゃんとの会話も楽しかったのですが。


  所感:建物の「穴」という穴、ヒビ割れ、欠け、隙間など
     小さな穴は「変性シリコンコーキング剤」で、
     大きな穴は「穴埋めパテ」で、
     見えない影に隠れている穴も見つけ出して徹底的に塞ぎます。
     これで、雨に強い家になります。





目次はこちらから
    

DIY外壁リフォーム 16 みぃつけた我家の「欠陥下地」②

2.コーキングの打ち直し
  これは面倒でも、絶対にやっておきましょう。 塗装より、コーキングが重要です。
  サッシや軒等と外壁との境は「隙間」が開いていて、そのままだと雨漏りになります。
  そのため「シリコンコーキング剤」で隙間を埋めています。
  触るとプニュプニュとしたゴムのようなのがそれです。

     (この画像は頂き物です。ごめんなさい。)

  長年お天道様を浴びていますと、
  硬くなって、ヒビ割れしてくる事があります。
  いいえ「壁」そのものにヒビが入って割れていたりする事もあります。
     

  我が家は「手抜き」で、シリコンが僅かに薄く塗られていただけ、
  あるいは隙間を塞がずに「みみず」のように塗られているだけ個所も随所に。
  このように隙間が空いた状態、開いている状態を「切れている」と言います。
  全くコーキングしていない個所も多々。

     

  まぁ、今更に 目くじら を立てても仕方がありません。


  おや? これは?

      

  サイディングボードが朽ちて穴まで開いています。
  外してみると「胴縁」という番木もサイディングボードも、腐っているのです !!
  写真どころではありません。
  状態:番木はドライバーを差すと、軽く突き抜けて「ハチの巣」状態。
     腐っている部分はすべて取り除くしかありません。
     残すと、朽ちている部分が広がっていきます。外科手術しかありません。
     傷跡は「塗料」を染み込ませて、手当てします。
  原因:雨戸サッシ側のシリコンが「切れている」状態でした。
     雨水はこの隙間から侵入して番木に染み込み、腐らせるに至ったのです。
  被害:幸いに番木が腐っただけで、土台・柱にまで影響は及んでいませんでした。
     もし入っていたら、大掛かりな修繕を余儀なくされていたでしょう。
     番木との僅かな隙間のお陰で、柱と土台には 濡れた 程度で済んでいたのです。
  対処:朽ちた番木は差替えはできません。
     シリコンを打ち直し、防水を完全にする。これだけです。
  アフター

         


  所見:怒るより、気が付いて 大事にも至っていなくて よかったぁー 😓 です。
     定期的に下側の奥、基礎、隅々まで点検しましょうね。


  なぜこんなことが起きるのか??
  1)素人(アルバイト)に仕事をやらせている。
    教えていないから、正しく教えるのが面倒だから、バイトは知らないのです。
  2)シリコンが勿体ない。
    1本僅か¥300でも、戸建てで30本使うと1万円かかります。
    半分にすれば5千円、1/3にすれば3千円で済みますから。
  3)シリコンの打設は、結構難しいのですよ。
    工賃を安くするには、「充填」ではなく「塗る」方が早く楽ですから。
  4)雨漏りしていても外壁内部まで、室内に現れないので住人も誰も気が付きません。


どうする
  シリコンの打設方法はネットに多く掲載されています。
  上から塗装しますので「変性シリコン」を使います。
  Point. 劣化したコーキングは、できる限り 剥がし取る・削り取る のが基本です。

     

     実は、適切に打設されたシリコンは30年位で劣化するのは直射を受ける南面位。
     手抜きされているから「剥がれる」のです。
     健全なシリコンはまだ柔らかくて、剥がそうとしても「剥がれない」です。
     かといって、でもこの先30年は厳しい、
     どうしても剥がれない部分には、厚く塗重ねるだけでも良いのです。
  
  Point. 「隙間に塗る」のではなく「充填(埋める)」することです。

       

     ① ノズルの先を隙間に当てて、コーキングガンのレバーを引きます。
     ② するとコーキング剤が「隙間」の中に押し込まれていきます。
     ③ 十分に入ると、ノズル前方の隙間からコーキング剤が溢れて出てきます
       これが「充填」できた状態です。
     ④ この溢れてきた部分にノズルを動かして、その繰り返しです。
       ですから「シリコン」も「作業時間」も結構掛かります。
      「大きな掃き出し窓サッシ一面分」で「シリコン1本」使い切る位です。
     ⑤ でも1本僅か¥300です。
       雨漏りしたら大きな費用を生じる事になります。その千分の一の費用です。


DIYの知恵:コーキング剤を使いきれずに翌日に持ち越しますとノズルの先が固まります
     私は未使用のノズルのネジ部分を切り取って、使用中のノズルにキャップします
     ほとんど固まっていないか、一週間置いて固まってもノズル口から針金で突くと
     固まりが取り除けます。
     ビニール、アルミ箔など色々試してみましたが、
     コーキング剤の内部まで固まるのを抑制するには、今のところはこれが一番です


家が傷むTOP要因は塗装劣化より、「コーキング」不備か劣化です。
もし、コーキングに不備があれば「打ち直し」を最優先にしましょう。
1階部分は脚立があれば素人でもDIYで行える作業です。
プロとの違い DIYでは、ケチらずに、惜しまずに使う事が出来ます。



     


目次はこちらから